こんばんは、こばいんです。
米国高配当株投資を始めて約半年間、下降トレンドの影響を受けて現時点では含み損ありのポートフォリオですが、今後の振り返りもできるよう、記録として残しておきます。
はっきり言って、まだまだですね。
この他にもNISA枠(ニッセイ外国株式インデックス、楽天・全米株式インデックスファンド)や持ち株、さらに投資用キャッシュを含めるともう200万円ほどありますが、主軸はあくまで上のポートフォリオなので、これをメインに考えていきたいと思います。
まずは10万ドルを目標として、節約しながら投資資金を捻出し、その都度購入していくことで厚くしていきたいとです。今から2年後くらいが一つの目途でしょうか。
なお、上記ポートフォリオを円グラフにすると以下のような感じになります。
ざっくりグルーピングしますと、
- ETF枠(HDVとVDC)
- タバコ銘柄
- 食品・生活必需品銘柄
- ヘルスケア
- その他高配当銘柄
で大体20%ずつに分かれます。
その都度、興味のある銘柄を購入していった結果なのですが、金額ボリュームは別にして、参考にしている米国株ブロガーの方々のポートフォリオと構成内容は大きくは異ならないというのが正直なところでしょうか。
シーゲル本の第17章にあるポートフォリオ構成例を目指そうとしていた気もしないのではないのですが、米国高配当株式をメインに購入し始めたこの約半年間、まずは色々試してみるの精神で購入を進めてきました。
これからは、少しずつ投資方針をより明確にして選択と集中を図るように心がけたいです。